hanekakusiのブログ

『猫とかわうそ』http://hanekakusi.web.fc2.com製作日記です。読書の感想も書いています。

『伝奇集』

完成した『バベルの図書館』の訳を読んでもらったのですが、意外な事にやや不評でした。どうも、すらすら読めすぎて物足りなかったそうです。前回私は自分の読んだ翻訳が誤訳だらけだと書きましたが、友人はこれはもしかしたら「シュールな訳」なのではないかと言い始めました。(ボルヘスの意図したものかはわかりませんが)何か作品に不思議な魅力を添えているようです。そう言われてみると、私にもだんだん名訳に思えて来ました。

ボルヘスの文体は、私は海外の作家ではいちばんくらいに好きです。とにかく明晰で、死のように透き通っています。それに何と言っても男らしい。私の訳にはこの男らしさは明らかに足りないですね。私にとってはボルヘスヘミングウェイより男性的です。『キリマンジャロの雪』なんて、死に際くらいごちゃごちゃ言わずに潔く逝けと思いましたもん。

『伝奇集』はどの話も好きです。果てしない無限と刹那的な死、一見相矛盾するふたつが、透明な世界で重なり合っている感じです。読まなきゃ損する本の一つですよ。それから、ボルヘスは本当に本が好きなのだな、というのが読んでいて伝わって来ました。思い浮かんだのはやはりウンベルト・エーコですね。エーコはかなりボルヘスの影響を受けていますね。相当好きだったんですね。『薔薇の名前』ではボルヘスが本に毒塗ってましたし、『フーコーの振り子』は『死とコンパス』そのものじゃないかとも思いました。エーコも愛書家で有名でしたね。蔵書が三万冊あったそうで、私の四千五百冊なんて全然大したことないですよね。もっといいカワウソになれるよう頑張ります。

バベル図書館がわからない その4

『バベルの図書館』訳し終わりました。ここに及んでやっとこの話の内容をちゃんと理解できた気がします。あとは友人にチェックしてもらって、欲しい人にはあげようと思います。

ところで、バベル図書館のアルファベットの文字数が何で22文字か分かりましたか?私は多分わかりました。それはきっと、ヘブライ語が22文字だからですね。ちなみに冒頭部の『憂鬱の解剖学』で23文字とあるのは、ラテン語が23文字だからですよ。昔はすべての言語の起源はヘブライ語だという信仰がありましたしね。しかし今は否定されているようです。詳しくはエーコの『完全言語の探求』を読んで下さい。

バベルというヘブライ語は、私の記憶が確かなら「不和」とか「混乱」とかいう意味だったと思います。確かに図書館の本の記述は意味不明な混乱ばかりですが、それが一つの宇宙を成すのが面白いですね。

バベル図書館がわからない その3

『バベルの図書館』の翻訳が進んでいます。短いから一週間もあれば終わりそうです。著作権が切れていないのでホームページに載せられないのが残念です。最近更新できずにすみません。

ボルヘスいいですね。読めば読むほど好きになります。とても明晰で読みやすい文章です。スペイン語学習歴のない私でもコンサイス一冊で読めます。しかし、あまり他の人の訳の悪口は言わないようにしているのですが、私の読んだ訳文は誤訳だらけだということが判明しました。初級文法がわかれば読めるはずなんですが。ちょっと愕然としています。読んだ翻訳に違和感を感じられた方は、原著か英訳に当たられる事をお勧めします。

バベル図書館がわからない その2

前回バベル図書館でどうして円周率が記録されているのかわからないと書きましたが、先ほど天使が降りて来たようでおもむろに理解がおとずれました。というか、簡単な事だからわからなかったのは恐らく私だけでしょうね。お恥ずかしい限りです。

無限につづく円周率も、無限につづく明日の日記も、図書館にある有限の冊数でちゃんと記述できます。多分ここがこの話の面白いところなんでしょうけど、わかってなかったです。無限という事をちゃんと考えないといけませんでしたね。失礼しました。

バベル図書館がわからない

最近、スペイン語の得意な人にボルヘスを教えてもらっています。そこで九十九島せんべいをポリポリしつつ、六角形だねとか言いながら『バベルの図書館』を読みました。有名な話なので詳細は割愛するとして、理論上は図書館の本の冊数は有限なんですね。使用できる文字の種類は25文字で、一冊の本に収められる文字数も決まっているし、同じ本はないからです。しかし決まっているとは言え、25の1312000乗という天文学的数字にはなります。一生かかっても絶対読みきれません。

でも、ここで私はわからなくなってしまいました。例えば円周率3.14は循環しない無理数ですが、数字は文字に置き換えるとして、この円周率のどの部分を取ってもそれを書き記したページはあるはずですよね。すると無限の円周率を書き記すには無限のページが必要になってしまいます。私の今日の日記だって同じ文面がどこかにあるはずで、明日の日記も明後日の日記もそうです。しかし明日というのは無限にやってくることができます。図書館の本は有限なはずなのに、どうなっているのかさっぱりわかりません。

教えてくれている人に聞いてみたら「ちょっとわからないけど、図書館の部屋は無限にあるみたいだからね」と言っていました。確かにボルヘスは、本の冊数は例え理論上有限でもバベル図書館は無限だと主張してますもんね。しかし実際どうなんでしょうか。ヒルベルトさんに聞いてみたいです。

直衣フェチ

誰にでも何がしか特異な性癖はあるものだと思いますが、私は直衣フェチという異常体質を持っています。直衣を着ている人を見るとドキドキしますね。こういう人種は明らかにマイノリティだと思うのですが、この前一緒に食事に行った人がたまたま同じ癖を病んでいる事を知り驚きました。しかも彼女は光源氏にメロメロという痛ましい容態で、頭中将と柏木好きの私としては捨て置けない気分になり、随分話が盛り上がりました。そして結局最後には二人で青海波を舞った話になり、「ああ、眩しすぎてクラクラする」とか言いながら共に妄想を膨らませました。いやあ、どこにでもバカはいるもんですね。

こんな事をしているので、ホームページの更新ができていません。予定より遅れているのは、『私本管理』を使って蔵書の整理をしているせいもあります。もうすぐ終わると思うんですが。まさかうちに本が4000冊もあるとは知りませんでした。金額にして500万円相当ですって、奥様。バカだねえ、カワウソは頑張りすぎちゃいましたよ。そんなわけで、遅れていますがまた近々更新します。

『ジャングルブック』

19世紀イギリスの作家キプリングの作品です。ジャングルでオオカミに育てられた少年モーグリの冒険と成長を描いています。

予め書いておきますが、私は正直キプリングはあまり好きになれないところがあります。やはりこの作品が、イギリスによる植民地支配を正当化しているところは否めません。当時の倫理観としては、この本を読んだ子どもたちが立派な軍人なり、プランテーション経営者なり、東インド会社社員なりになって大英帝国の国土を広げることが理想だったのでしょうけど、今はそうではありません。モーグリが自分を追い出したインド人の集落をゾウに襲わせて壊滅させる話とか、愚かな原住民は滅ぼしても構わないと言っているようにも受け取れます。他にも「ジャングルを統治できるのは白人しかいない」とか「白人は人間を罠にかけることはない」とか、どの口が言うかという気もします。ジャングルの主となったモーグリは他の動物たちにやりたい放題です。「強い者には従え」という台詞もはっきり出て来ます。そういう時代の作品だという事を配慮しなくてはなりませんが、キプリングを読むのと同じくらい多くの人がサドを読んでくれることを私は願います。

作品中に「ジャングルの掟」という言葉が良く出て来ますが、その割には動物たちの生態の事はあまり気にしていないようです。実際にはオオカミの子をクロヒョウやクマが面倒を見ることはありませんし、ニシキヘビに「礼儀正しい」と褒められることもないでしょう。クマのバルー先生はモーグリに鉄拳制裁をしますが、クマに殴られたら普通人間は死にます。作中の動物社会は、現実のジャングルというより作者の思う理想郷のようです。人間社会から爪弾きにされた社会不適合者とも言えるモーグリは、この理想郷の王となり、人間を超越した恵み手となって人間社会に戻って来ます。

しかし色々言っても、やはりモーグリは魅力的ですね。ジャングルを知り尽くし、鹿よりも早く駆け、オオカミを使役し、トラとも正面から戦える少年です。ジャングルのどんな動物だって、モーグリに見つめられると恐怖に目を逸らさずにはいられません。彼は人類の始祖アダムにも例えられています。彼はジャングルの主で、あらゆる動物の兄弟です。ディズニー映画では原作の帝国主義的な面もなくなり、自然と人間の対立という構図になっています。モーグリもあまり特別な子どもではなくなっているようです。確かに、自然を統治するのが人間の役割だと考える人は現代ではあまりいないでしょうし、むしろ自然の破壊者とみなされがちです。しかし人間が自然の敵ではなく、自然の一員としての重大な役割を持つと信じていた頃を思い出すのも悪くはない気はします。人間は、他のどんな動物よりも強く気高いモーグリのようにもなれるのだと忘れないで欲しいものです。